粘膜にできる消化器がんとは異なり、粘膜より下層の筋肉層にできる腫瘍
GIST治療は、約10年前まで手術以外の効果的な治療法が無い状態が続いていました。しかし近年、「分子標的治療薬」というGIST治療の選択肢が増えたことで、手術による治療が不可能な場合にも、生存期間の延長が期待されるようになってきています。
今回は、GISTとはどんな病気なのか、どのように診断・治療を行うのか、また、治療をより効果的に行うために、医師や患者さんが気をつけるべきことなどについて、澤木明先生に伺いました。
【監 修】藤田保健衛生大学病院
臨床腫瘍科 准教授
澤木 明先生
※所属は監修時
さわき・あきら先生
1991年3月鳥取大学医学部卒業、同年名古屋市立大学附属病院勤務。守山市民病院内科、明陽会成田記念病院消化器内科、名古屋市立城北病院内科、愛知県がんセンター中央病院消化器内科部などでの勤務を経て2011年4月名古屋第二赤十字病院薬物療法内科副部長/第一消化器内科副部長に就任、現在に至る。日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本臨床腫瘍学会などの評議員を務める。
――本日はありがとうございます。今回はGIST(ジスト)についてお話を伺いたいと思います。GISTというのは聞き慣れない病気ですが、どのようなものなのですか?
澤木 GISTは、Gastrointestinal Stromal Tumor(消化管間質腫瘍)の略で、消化管の壁の中にできる、悪性腫瘍の一種です。胃の壁の中にできることが最も多いといわれていますが、食道、胃、大腸など、消化管の壁の中であればどこにでもできる可能性があります。
GISTという名前が聞き慣れないのは、他の一般的ながんと比べると、発生頻度が低い種類のがんであるからかもしれません。胃がんや大腸がんは10万人に100~200人がかかるのに対して、治療が必要となるGIST患者さんは、10万人に1~2人の割合といわれています。
――胃や大腸にできる…ということは、胃がんや大腸がんの一種ではないのですか?
――なぜ細胞が異常に増えてしまうのでしょうか?