Audience Switcher Modal

about life while taking

毎日の生活を少し見直すだけで、子宮内膜症や月経困難症の症状が和らぐこともあります。ヤーズフレックス配合錠の服用を安心して続けるためにも、健康的な生活を心がけましょう。

禁煙

喫煙によって、心筋梗塞など心血管系の障害が起こりやすくなるという報告があります。タバコを吸う習慣がある方は、この機会に禁煙しましょう。

il12

お酒は飲みすぎに注意!

アルコールには利尿作用があるため、お酒を飲みすぎると脱水症状となり、血が固まりやすくなる原因になります。厚生労働省では、女性の1日の飲酒量を、缶チューハイで350mL以下、日本酒は1合以下、ワインなら2杯以下に抑えるよう推奨しています。お酒を飲む際は、この基準を参考にしてください。また、週に2日は休肝日をつくりましょう。

il13

適度な運動とバランスの良い食事

肥満は副作用リスクを高めます。低脂肪・高タンパクの鶏肉や大豆製品、野菜や果物を含んだバランスの良い食事を心がけ、適正体重をキープしましょう。

また適度な運動は、副作用の予防やストレス解消だけでなく、ダイエットにも役立ちます。ヤーズフレックス配合錠を服用して月経痛が軽減し、周期が安定した時期は積極的にスポーツを楽しみましょう。

il14

水分をしっかりとる

水分不足は、口やのどの渇き、汗が少なくなる、お肌のハリが失われるといったトラブルのほか、頭痛や血が固まりやすくなるといった状態につながります。汗で体の水分が失われやすい夏は特に水分不足に注意が必要です。マスクの着用で口やのどの渇きに気づきにくくなることもあります。​また冷暖房完備のオフィスは乾燥しがちな環境です。こまめな水分補給を心がけましょう。

il15

脂質・糖質を控える

脂っこい食べ物や甘いものはなるべく控えましょう。塩分が多い食べ物もむくみの原因になります。

il16

ニキビとホルモンの関係

 

ニキビは思春期によく見られますが、思春期以降に「大人ニキビ」で悩む人も多いのではないでしょうか。実は、ニキビはホルモンバランスの乱れが原因でできることが多いのです。極端なダイエットやストレスからホルモンバランスが崩れると、大人でもニキビができやすくなります。

セルフケアを続けても良くならない場合は、一人で悩まず、婦人科の医師に相談してみてください。

il17

血栓症を予防するために

一般的に重症感染症および呼吸不全は、深部静脈血栓症の中等度リスクといわれています。新型コロナウイルスへ感染した場合、医師にヤーズフレックス配合錠を服用していることをお話し情報を共有しましょう。

血栓症のリスクを減らすために、自宅や職場、学校でできることがあります。ぜひご自分の生活に取り入れてみましょう。

 

着圧ソックスを利用しよう

着圧ソックスは、足のむくみをとるだけではなく、足の静脈の血栓予防にも役立ちます。

立ち仕事の多い方や、オフィスや学校で座わっていることの多い方は着用をお勧めします。ただし着圧ソックスがきつすぎると、逆効果になります。適度な圧力のものを選んでください。

 

座りっぱなしは避け、こまめに動きましょう

オフィスなどで長時間、座ったままでいると、血液中の水分が血管の周囲にしみ出してむくみの原因になるほか、静脈にたまった血液が濃くなって固まりやすくなります。数時間ごとに立って歩き回る、足のエクササイズをするなど、こまめに動くよう心がけてください。また、エアコンのきいた室内は空気が乾き、からだの水分も奪われやすい状況です。意識して水分をとるようにしましょう。

座りっぱなしをリセットするひと工夫

デスクワークの多いオフィスや、自家用車や電車、飛行機での移動中は、座りっぱなしになりがちです。積極的に足のエクササイズを行いましょう。むくみの解消も期待できます。

Alt tag

血栓症予防たいそう

血栓症予防に役立つ簡単なエクササイズを動画でご紹介します。

血栓症予防たいそう

YYMMDD Author/Uploaded by

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

患者携帯カードは常に持ち歩きましょう

ヤーズフレックス配合錠を服用中は、医療機関でもらった患者携帯カードを常に持ち歩き、受診の際は必ず医師に提示してください。

Alt tag
Alt tag

緊急時に医師へ伝えること

血栓症の前兆があった場合、医師に次のことを伝えましょう。

  • ヤーズフレックス配合錠(卵胞ホルモン・黄体ホルモン配合剤)を服用中であること
  • 副作用である血栓症の可能性があること

服用サポートアプリ「つづけるミカタ」では、血栓症の注意事項を確認できます。また、アプリ上からかかりつけの医療機関、ヤーズフレックス専用ダイヤルへの電話が可能です。

がん検診を受けましょう

子宮頸がんは20代から、乳がんは30代からリスクが上昇するため、若いうちから定期的にがん検診を受けることが大切です。しかし、 2013年の日本人女性のがん検診受診率は、子宮がんが32.7%、乳がんが34.2%と、半数にも満たない数値でした(国民生活基礎調査より)。大切なことだとわかっていても、内診台に上がる婦人科検診に抵抗のある女性が多いのかもしれません。

 

検診は、医師とコミュニケーションをとるチャンスです。定期的に検診を受け、婦人科の医師や診察に慣れておくことで、何かトラブルがあったときも迷わず受診できるようになり、病気の早期発見・早期治療につながります。月経のこと、妊娠・出産のこと、女性特有の病気について、いつでも相談できるかかりつけ医=パートナードクターを持ち、年齢とともに変化するからだのケアを続けてください。いつまでも若々しく、女性らしくあるためにも、ぜひパートナードクターを見つけましょう。