どのような治療を行いますか?

腎がんの治療は、手術による外科的切除を中心に進めるのが基本です。病気の進み具合によっては、他の治療を追加することもあります。

 

 

  • 手術 は、腎がんの治療で最も重要な治療法であり、根治が望める唯一の方法です。病期にかかわらず、がんのある側の腎臓を手術で摘出するのが一般的で、肺などに転移のある場合でも、手術の適応になるのが腎がんの特徴といえます。最近では手術法が進歩したことで、身体への負担がより少ない手術法が行われるようになっています(手術の方法については腎がんの手術をご参照ください)。
     
  • 薬物療法 は、がんが進行していたり、他の臓器に転移している患者さん、がんが再発した患者さんに対して検討される治療法です。 「免疫療法」「分子標的治療」 の2つの治療法があります(薬物療法については腎がんの薬物療法をご参照ください)。抗がん剤は、腎がんでは効果に乏しいため、あまり使われていません。
     
  • 放射線治療 は、腎がんに対する効果は低いため、メインの治療として使われることはありませんが、脳や骨などに転移がある場合は、痛みなど不快な症状を抑えるために使われることがあります。
     

    治療法の選択は、がんの病期(臨床病期)や患者さんの全身状態などを総合的に考慮したうえで判断します。


    参考までに、下記に、がんの病期と治療方法の関係をあらわす図を示しましたので、主治医と話しあい、ご自分の状態をよく理解したうえで治療を受けるようにしてください。
     

 

 

Alt tag
Alt tag

日本泌尿器科学会 編,腎癌診療ガイドライン 2017年版,p5,2017年,メディカルレビュー社,より作成
 

病期Ⅰ がんが腎内にとどまり、大きさが7㎝以下の場合
病期Ⅱ がんが腎内にとどまり、大きさが7㎝を超える場合
病期Ⅲ がんが静脈または腎周囲組織に広がっているが、副腎への進展がなくGerota筋膜*をこえない場合または、がんが腎内にとどまっていても所属リンパ節への転移が1個ある場合
病期Ⅳ がんが副腎に進んでいるか、Gerota筋膜をこえて広がっている場合または、がんの大きさに関わらず他臓器への転移がある、もしくは2個以上の所属リンパ節転移がある場合